言いたいことを絞る
3月20日。富士宮市内の小中学校は卒業式で、朝からまちなかがそわそわしています。
自分もまた、地区の小学校と中学校の来賓として出席。小学校では代表として挨拶をしてきました。
PTAを代表して皆さんにお祝いとお礼の言葉を送ります。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【中略】
これから中学校生活が待っています。勉強も、上の段階に進みます。
私からみなさんにお伝えしたいテーマは一つです。
人は「人の役に立つために、人を幸せにするために勉強」します。
人を喜ばせるケーキ職人は、美味しい砂糖の分量を知っています。
人を楽しませる芸能人やユーチューバーは、日々ネタを考え、楽しい国語、言葉を研究しています。
強いサッカー選手は技術だけではなく、戦略も学びます。
良い学校の先生はわかりやすく子どもたちに信頼される教え方、話し方を身につけます。
良い通訳さんは英語を徹底的に正確に学びます。
勉強は決してテストのため、受験のためだけではありません。
テストや受験は、皆さんが将来人を幸せにするために、今、自分がどれくらいの力を持っているかを知る為のものです。
時には失敗したっていいのです。じゃあこうしよう!と対策するだけです。
将来何になりたいかまだわからない人は、きっと、いつか必ずやりたいことに繋がると信じて、基礎勉強をバランスよくしておくと良いと思います。
だいじなことなのでくりかえします。
人は誰かの役に立つために学ぶのです。学んだことで人を幸せにするのです。今日ここにいる、皆さんのご家族や、地域の方々、先生たちも皆、そうして、人のために役立ちながら日々を生きているのです。
卒業生の皆さんが、将来、人の役に立てる人間として学び、成長していくことを心からを願いまして、お祝いの言葉とさせていただきます。おめでとう。
富士宮市立上野小学校 PTA会長あいさつより 一部意訳・抜粋
うまい挨拶かどうかはわかりません。ただ、昨年挨拶したときには、テーマを2つか3つくらい含んで話したように思いますが、今年は1つに絞りました。あまり多くのことを語っても、印象には残りません。30分、1時間の講演ならまだ複数あっても良いですが、わずか3分から長くても5分以内のスピーチ、印象に残らないことがほとんどです。
いいたいことはたくさんある。
でも、多いとわけがわからなくなるし、集中できないし、そもそも忘れてしまう。
自分も多くの失敗をしてきていますが、あれもこれも含めて話をしようとして、結局とっちらかってしまう事がありました。
なれば、テーマは一つに絞ろうと決めました。来月の入学式もその予定です。 あなたが、この瞬間で、一番伝えたいことに絞るとしたら、何を伝えますか。(田邉元裕)