2019年1月29日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 soken 地域再生の気付き いきなり完璧は出来ない 新たなことを始める時は、完璧にやることなど出来ない。 だから、まずは、準備はそこそこ程度にして、始めて見ること […]
2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 soken 地域再生の気付き 集合になると素人になる危険性 一人ひとりは、良い素材、商品、サービスを持った経営者なのに、集合すると素人になる事がある。 集合のお土産物店や […]
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 soken 地域再生の気付き 遊び・日常体験を少しリッチにする 私事であるが、平日忙しくて相手できない分、休日の日曜日は大きな用事がない限り、原則は家族デーとして、子どもたち […]
2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月29日 soken 地域再生の気付き 人間的な成長こそ本当の成功 まちおこしで成功すること。 これに関わる人にとっては、シンプル、それでいて究極の命題です。 しかし、表面的な成 […]
2019年1月25日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 soken 地域再生の気付き ナイチンゲールは起業家であり統計学者とも言える事から学ぶ 地域活性化活動には「ボランティア」という言葉が付きものです。 地域活動において、このボランティアは様々な局面で […]
2019年1月24日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 soken 地域再生の気付き 地域活性化事業の要は営業 「地域活性化事業には、営業が重要である」 当たり前のようで居て、これが出来ないと、活性以前に何も起きないのであ […]
2019年1月23日 / 最終更新日 : 2019年1月23日 soken 地域再生の気付き ご意見番に意見を聞きすぎない 新しい企画を始める時は、勢いが重要である。もちろん、相談も大事ではあるのだが、この企画はどうだろうか、予算はど […]
2019年1月22日 / 最終更新日 : 2019年1月22日 soken 地域再生の気付き 変化できるものが生き残る 世の中には伝統、前例、慣習、あらゆる「今までどおりのもの」「基本」がある。しかしどんな「今までどおり」であって […]
2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月22日 soken 地域再生の気付き 私欲を横に置く 好奇心 富士宮やきそば学会の、故・渡邉英彦会長は、実に私欲の少ない方であった。そばで活動していて見てきた中で、お金に関 […]
2019年1月20日 / 最終更新日 : 2019年1月22日 soken 地域再生の気付き 批判を気にしない ありがとう どんな良いと思われる事をしても、100%の賛同はありえない。特別誰かの邪魔をしたわけでもないのに、お前のせいだ […]
2019年1月18日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 soken 地域再生の気付き リーダーの孤独 いかなる時代もリーダーは、ある意味、孤独を背負っている。一般的な企業活動や、前例のある組織ですらそうであるのに […]
2019年1月17日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 soken 地域再生の気付き 組織より個人の信頼が生きる時 商店街の活性化、空き店舗や土地の活用の中で、必ず焦点になるのは当然ながら不動産物件、ようするに大家さん、地主さ […]
2019年1月16日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 soken 地域再生の気付き 有名になることで地域や人が起きる?〇〇と言えば? 地域活性化のポイントとして聞かれる際に、私が答えるのはシンプルに「有名になること」です。当たり前の事、と思われ […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 soken 地域再生の気付き たった一人の強い志ある人間次第で変わる「街の常連へ」 全国で、多くの地域活性化活動がある中で、本当の意味で成功・結実しているところには、共通点がある。 それは、昨日 […]
2019年1月14日 / 最終更新日 : 2019年1月14日 soken 地域再生の気付き 酔っ払いのアイディアでも後で「あ、あれは無しね」は無しね。 市民活動の真骨頂は、自由な発想、無限の可能性を踏まえた、活気あるディスカッション、懇親であろう。堅苦しい会議室 […]
2019年1月13日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 soken 地域再生の気付き スタートは少人数で まちづくりの上で必要な要素の一つに「少人数で」というのがある。物事のはじまりは、大抵、一人二人、ごく少数の発案 […]
2019年1月12日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 soken 地域再生の気付き ビジョンは利害を超える 地域でいがみあっているAさんとBさんとCさんが居たとする。その三人の利害や意見を一致させようとするのは実に困難 […]
2019年1月11日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 soken 地域再生の気付き 地域素材の再発見には違いを知る事から 富士宮やきそばは、硬さが特徴のあるむし麺、ラードを絞った後の肉かす、削り粉がポイントである。地元の人間にとって […]
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月10日 soken 地域再生の気付き 仲間たちと事業を実際に行う 富士宮やきそば学会の会長として活躍した、故・渡邉英彦氏は「動いてくれる人がいるからできる。俺は焼きそばは焼けな […]
2019年1月9日 / 最終更新日 : 2019年1月9日 soken 地域再生の気付き 「その時だけ取り上げられて話題になっても、何度でも続けて取り上げられなきゃ意味ないんだよ。」 故・渡辺英彦氏がメディア活用に際してよく言っていた言葉である。何かの地域活動が新聞、メディアに取り上げられたら […]